このブログは毎日が少しでもごきげんに過ごせるようなコツや情報を雑誌のように気軽に読んでもらえるお役立ちブログです
こんにちは!ブログ管理人よっしー(@yoshiminpower)です
なんだと思いますか?
それは勤務中に「探し物」をしている時間(オフィス商品を販売している大塚商会調べ)
その時間ムダじゃないですか?
この記事では探し物や物の整理で困っている方に、やってよかったと思える片付け方の本を紹介します。
片付けは無駄な時間を減らす
わたしが片付けで一番困っていたことは、使いたい時に使いたいものがどこにあるのかがわからないこと。
そして探すのに無駄な時間を使ってしまう。
年間150時間というと寝てる時間を1日8時間とすると起きている9日間まるまる損しちゃうってこと!
仕事のできない人は整理整頓ができていないとよく言われていますが、必要なものがすぐに出てこないのは本当にイラッとするし、役に立たない感満載でげんなりしちゃいます。
何をするにも効率が悪くなる。
会社でこれだと、家庭ではもっと大変。
会社より断然モノが多いはず。
嫌気がさして片付けをしてみるも、実際一部分を片付けて満足しちゃって、またしばらくしたらごちゃごちゃ散らかってしまっている方も多いんじゃないですか???
片付け本で片付けができるの?
有名な片付け本、こんまりさんの本を読んでときめくモノを残して片付ける方法やいろいろな方法で、そのときはいったん片付けはできるようになったんですが、やはり結局は元どおりに。
そんな時に本屋さんで出会ったこのなぎまゆさんの本
試し読みができるので是非見て欲しいんですが、かわいいコミックエッセイなので、見やすいし、頭にスーと入ってくる。
片付けのポイント
とにかく片付けのやり方の順番通りにひたすら手を動かすのみ。
ポイントは3つだけ!
全部分類する
場所を決めていれなおす
ちゃんとしなきゃをやめたら二度と散らからない部屋になりました
なぎまゆ
ずぼらなりの掃除、管理の仕方について詳しい漫画、漫画としてもおもしろく整理のやり方が分かりやすく描いてある
ずぼらでどうにもうまく片付けられない、整理が苦手などの人におすすめ pic.twitter.com/UOtT4NSJ10— 青茶の本棚 (@aoaobook) March 15, 2020
そして、大事なこと
「片付け始めたらその場から動かないこと」
なんのことかわからないと思います。
私も最初??と思いましたが、やってて納得。
全部出す
まず、全部出すんです。
とにかく、あるモノを全部だして、いるいらないを分けるんですが、つい「あ、これそこに飾ろう〜」とか「これは、違う部屋のだ〜」とか、つい動いてしまいますが、ここはじっと我慢。
もう禅の境地です(笑)
最初は頭で考えながらやってるんですが、途中でこれでは終わらない〜(汗)となり
気がついたら、直感的に手が勝手に動く。
分類する
とにかく、いるモノいらないモノを分けたら、
つぎはいるモノを大まかにジャンル分け。
ジャンル分けすることで自分がどれくらいの量を持っているのかがわかってびっくり!
漫画にもありますが、とにかく全部だすので、いろんなところからボールペンが出てきて、私も全部集めるともう一生ボールペン買わなくてもいいくらいでした。
引き出しごとに片付けていたら、きっとまたそのままになっていたはず。恐ろしい・・・
メルカリで売れました
続きは一部ブログに掲載しています→https://t.co/JwNYKCVQ93 pic.twitter.com/Tmjh9EKQSe
— なぎまゆ🎉9/2片付け実用書予約受付中👏 (@naggy2018) December 21, 2019
物の場所を決める
あとは自分の使いやすいように物の場所を決めて、しまうだけ。
なぎまゆ先生のありがたいご本のおかげで、とりあえずやる気は出てきた!(まず私にとってここが大事)
いる物といらない物分けて、物の住所を決める。
住所は決めたものの住む家が足りなさそう💦(これで半分くらい💦)
この後旦那のも入れるし、本棚はやっぱ必要だな…。 pic.twitter.com/ePv1LKRbwP— まる (@malu_vvv) April 15, 2020
ラベリングの大切さを知ろう
ここで大事なことをもうひとつ。
適当でいいのでラベリングをすること。
本を読んで、めんどくさいと思ったんですが、せっかくなのでマスキングテープに書いて仮で貼ってみました。
特に私は文具やメイク道具、製菓器具が多いので、使う時に毎回引き出し開け間違ったりどこにしまったかわからず探す時間が結構かかってて。
ちょっと書いてあるだけで、すっと取り出せるんですよ!!!
もう感動!
片付けられなかった人が片付けられるようになる本
このなぎまゆさんの片付け本は、几帳面でないズボラな私にぴったりの片付け本でした。
なぎまゆさん自身も、もともとは片付けられない人だったので同じ目線で、わかりやすくシンプルに、誰でもできる方法が生み出されたんでしょうね。
片付けてもリバウンドする方にも。
さらに2冊目はもう少し細かい収納の仕方が掲載されています。
とくにオタク気質のコレクターさんなど参考になることがいっぱい。
ただひたすら分類する
モノの場所を決めて入れ直す
とにかく順番通りにやるだけ
「リセットは今は無理だけど、少しでいいから片付けたい」という方は
「愛着がない物」
「消費期限がある物」
が集まっている場所の片付けがおすすめです。詳細はブログにて→https://t.co/HnIOk5VIvF pic.twitter.com/ajgyuaExxg
— なぎまゆ🎉9/2片付け実用書予約受付中👏 (@naggy2018) January 10, 2020
おかげで探し物の時間が短縮され、自分の家に必要なモノの適量もわかりスッキリ。
さらっと読めて、片付けジプシーからの脱却を図れる素敵な本でした。
※2020年9月に新刊がでました!
なぎまゆさんの片付け本が届いたので、今から読む。
大雑把民なので、ぜひ参考にして実行したい所存☺ pic.twitter.com/nLezATqpQQ— 三枚肉。 (@rafte_staycool) September 2, 2020
まずは小さい範囲からやってみる?
どうしても自分ひとりではできない人にはプロの手を借りる方法もあります。
\不用品を自分で処分できないときは/
ゴミ屋敷バスター【七福神】
おうちが片付くと、ゆっくりお茶を飲みながらゆとりのある時間を過ごせますね。
ではでは、今日も素敵な1日を〜
プロに頼みたいけど大丈夫?と不安な方にこちらの記事を